第12回カンファレンス情報

第12回・JAPDTカンファレンス Denise Fenzi (デニス・フェンツィ) <略歴> さまざまなドッグ・スポーツで活躍。- オビディエンス(AKCおよびUKC)、追及(AKCおよびシュッツフント)、シュッツフント(USA)、モンディオリング(MRSA)、ハーディング(AKC)、ドッグショー(AKC)、およびアジリティー(AKC)でタイトルを獲得。華々しくも正確なオビディエンス作業で最も良く知られる。 - 2つのAKCオビディエンス・チャンピオンと、シュッツフントおよびモンディオ・リングスポーツのオビディエンス科目でのパーフェクト・スコアで証明されている。 競技者として成功を収める傍ら、犬をトレーニングすること、彼女自身もしくは友人の犬が呈する問題を解決することに熱い情熱を注ぐ。競技犬の気力、意欲、集中力の発達における...
Read More

第11回カンファレンス(2016年)

第11回カンファレンス(2016)情報 <終了いたしました> ●カンファレンステーマ: 「家庭犬のしつけ・トレーニング指導のスキルアップ」 ●開催日程  2016年8月26日(金)~28日(日)10:00~17:00 ●開催会場  麻布大学(交通アクセス http://www.azabu-u.ac.jp/other/access.html) ※受講料等詳細 ※プログラム ※講師紹介&講演概要は順次更新いたします。 ※CEUs取得単位について:カンファレンス(1日受講6CEUs、2日受講12CEUs、3日受講18CEUs) ペットドッグパートナーズ試験ベーシック説明会&ジャッジ認定講習会 <終了いたしました> 第11回カンファレンスで同時開催いたします。プログラム ジャッジ認定に関してはこちら ペットドッグパー...
Read More

ペットドッグパートナーズ試験 Basic・ジャッジ認定者 急増中!!

ペットドッグパートナーズ試験 Basic・ジャッジ認定者が全国に広がっています!! 今までは、各トレーナーさん達の基準で行われてきた家庭犬のしつけでしたが、「社会に受け入れられる犬、一緒に暮らしやすい犬」というハッキリとした目標を設け、そこを目指すための「ペットドッグパートナーズ試験」をJAPDTが考案しました。 ペットドッグパートナーズ試験では、「家庭犬のしつけ基準」を項目とレベルごとに明確にし、現在のしつけレベルの確認や最終目標に向けて、どのように育てていけばよいのかを誰が見ても解るようにまとめたもので、「家庭犬が目指すドッグトレーニングの新しい考え方」です。 受験をご希望の方は、お近くの「ペットドッグパートナーズ試験 Basic・ジャッジ認定者」にお問い合わせください。    
Read More

第11回カンファレンス プログラム

2016カンファレンスプログラム
開催日程:2016年8月26日〜8月28日(3日間開催)10:00 ~17:00 カンファレンステーマ: 家庭犬のしつけ・トレーニング指導のスキルアップ 開催会場:麻布大学(神奈川県相模原市) 交通アクセス:http://www.azabu-u.ac.jp/other/access.html 講師名・講義タイトルをクリックすると講師プロフィール・講演概要がご覧になれます。  ※随時更新中 ※ペットドッグパートナーズ試験説明会(無料)&ジャッジ認定講習会(会員限定・有料:5,000円)同時開催いたします! 8月26日(金) 講師 題名 会場 10:00-10:50 鹿野 都 犬を活用した子どもの教育 ~ドッグトレーナーの役割とは~ 8号館 百周年記念ホール (同会場...
Read More